imterlawの日記

郊外にぽつんと立った豪華な屋敷

【ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド 感想】ハイラル城という「ブレスオブザワイルド」

 

0.はじめに

ブレスオブザワイルド、今更このゲームの面白さを語るのは無粋だろう。2017年に出たSwitchのロンチタイトルは、これまでのゼルダという枠組みを壊し、ゲームの歴史を覆す、素晴らしいゲームだ。

発売から一年以上経過して、DLCも終わり、おそらくこのゲーム本編に関わるコンテンツも完全に出尽くしたいまになって面白さに関して何を語ることがあろうか。

広大なフィールドデザイン、世界とのインタラクション、これまでのゼルダにはないストーリーテリングの魅力、何を取っても朝まで語り尽くせる話の用意はあるが、

今回はブレズオブザワイルドのなかで最も異質で、しかしながら最もこのゲームを体現した存在である「ハイラル城」という存在について語りたい。

 

1.終着点としてのハイラル

ゼルダの伝説、その多くの作品においてハイラル城は特別な存在であるが、特にブレスオブザワイルドにおいてそのシンボリックな意味は非常に強められ、ただの最終目的ではないではないこのゲームを特徴づける存在そのものになっている。

 

回生の祠から外に出たリンクが初めて見る景色、記憶を失い目覚めたばかりのリンクの

眼前に広がる広大な景色、裏で流れるメインテーマ、現れるタイトルロゴ、あまりにも素晴らしいストーリーの導入部分だが、まさにそこにあるのがガノンに瘴気に飲まれたハイラル城、ストーリーの終着点そのものだ。

 

閉鎖空間の回生の祠から一気に外に飛び出した開放感が、

ただでさえ広いブレスオブザワイルドのの世界を無限に広がる大地であると錯覚させるとともに、このゲームの終着点であるハイラル城をプレイヤーに印象付ける。

 

「広いだけではなく、わかりやすい」という相反する矛盾を超えることを指向した、

オープンワールドゲームがハマリがちな呪縛をいかに回避するのかを常に考えられた

このゲームデザインは褒める言葉が思いつかない。

「最後にハイラル城に来ればこのゲームはクリアできる」ということを開始3分でプレイヤーは理解できる。

 

さらにブレスオブザワイルドのストーリーは極めてわかりやすい。

100年前の弔合戦、乗っ取られた4神獣を取り戻し(ここですら任意だが)

ガノンを倒す、それだけだ。プレイヤーはどういう過程を経てもよい、何をしてもよい自由を与えられる。

しかし、どういう経路を経てもプレイヤーが最後に到達する場所、それこそがハイラル城だ。

 

2.ブレスオブザワイルドにおける「ダンジョン」

ブレスオブザワイルドは、リンクが「崖つかみ」によって「どこにでもなんでもできる」抜群の自由度を生み出したが、代わりに犠牲になったものがある、

それは「ダンジョン」だ。

ブレスオブザワイルド以前のゼルダ(さらに言えば時のオカリナ以降の謎解きメインの3Dゼルダ)の特徴と言われて、真っ先に上がるはダンジョンだろう。

これまでのゼルダは「ダンジョン攻略」に主眼が置かれていた。

多くの部屋、謎解き、道中で手に入る新しい武器による道が開けるあの瞬間の楽しさ、あれこそがゼルダだったと言っても過言ではない。

このダンジョン、どこにでもいける自由度の高さや崖つかみと極めて相性が悪い。閉じられた部屋、練られた攻略ルートを通らないとクリアできないという謎解きそのもの、「新しい武器」によるルート打開、すべてがブレスオブザワイルドと相反するものだ。

 

推測に過ぎないが、ブレスオブザワイルドにおいてどうやって「ダンジョン」を扱うのかは開発チームの中でも議論が紛糾したところではないかと考える。

最終的な解決策が、「謎解きの単位をより細かくした祠」、「これまでのダンジョンの雰囲気を残した中規模な神獣」そして「ハイラル城」という3つに謎解きの役割を分担させるというものであった。

祠は、これまでのゼルダのダンジョンの小部屋一つ程度の単位を完全に一つ独立した小規模ダンジョンとすることで、

「広大な世界中に散らばる祠そのものの場所を探すこと」+「祠内部の小規模謎解き」

という二つの要素の組み合わせによって、「ゼルダらしさ」を継承しようとしたと言える。

特に「祠の場所を探す」こと自体によってかつてのゼルダのダンジョンの機能を代替させようとする試みは非常に面白いし、ブレスオブザワイルドの箱庭そのものを一つのダンジョンと見なして、1つのゲームとしてダンジョンを楽しめるようにしたのはプレイヤーの想像を超えてくる「ゼルダらしさ」への回答だと言えるだろう。

 

神獣は「ガノン支配下にある神獣を取り戻す」というこのゲームの中目標を作り上げるために生み出されたギミックだ。

ゲームとして馬鹿広いフィールドと散らばった祠だけでダンジョンを代替することで発生する、「目標が散逸してプレイヤーのモチベーションを保つことが困難になる」

という小規模ステージの問題点への回答だ。

それに加えて、神獣にひもづく4英雄の物語も非常に出来がよい。これまでもダンジョンの背景に街に住む重要キャラクターが関わることはよくあったが今回は「すでに亡くなっている100年前の英傑たち」と「百年後の世界を生きる今のハイラルの人」という2つの軸で描こうとする姿勢が特に素晴らしかったと思う。

回生の祠で百年の眠りから覚めた「記憶をなくしたリンク」が、まったく情報のないプレイヤーと同じ立場で一つ一つ記憶を取り戻していくというデザインは、

「過去がある」が「喋らない主人公」という特殊なリンクというキャラをうまく調理し、リンクとプレイヤーの一体感をうまく生み出していた。

 

さらに言えば、記憶を取り戻す過程で明らかになる、4英傑(+ゼルダ)それぞれの描き方は素晴らしかったし、魔獣ガノン戦の最初に神獣と英傑たちが手助けをするというシーンの感動はこれまでのゼルダになかった「ストーリーとしてのアツさ」を強く前面に押し出すものだったと言えよう。

英傑たちの詩(DLC)のラストシーンも、100年前のもう取り返しのつかない、彼らはすでにガノンの手で殺されてしまっているだという要素をプレイヤーが知ってるからこそ、非常に明るいシーンなのに物悲しさを感じさせるし、それが「ウツシエ」によって現在に残っているという描き方は、ストーリーの組み方として極めて優れていた。

 

祠も神獣もかつてのゼルダのダンジョンというものをどう取り込もうかという考えのもとで、よくできたシステムであることは間違いない。

しかしながら、これらとは一線を画す、「ブレスオブザワイルドのダンジョン」を魅せてきた、それこそがラストダンジョンである「ハイラル城」だ。

 

3.ハイラル城という「ブレスオブザワイルド」

ハイラル城はブレスオブザワイルドのダンジョンの中でもっとも作り込まれ、そして「ゼルダらしさ」と「ブレスオブザワイルドらしさ」を完璧に複合させた唯一無二のダンジョンだ。

祠や神獣は、「閉じられた空間」「ある程度決められたルート」による謎解きという点で、これまでのゼルダのダンジョン要素を今作に落とし込もうとして作られたものだと言える。

しかし翻ってハイラル城は違う、「何をしてもいい」、「どう攻略してもよい」高い自由度の中で組まれている。

 

ハイラル城は「何をしても自由だ」。

正面の門をマグネキャッチでこじ開け、ガーディアンの群れを強行突破し、ライネルを倒し、ガノン控える本丸まで正面突破してもよい、さらには廃坑を経由した裏ルートを通ってもよい、裏口にある港から場内にこっそり忍び込むのもよい、なんならバグ技で浮かせたトロッコで本丸まで空から到達してもよい、何をするのも自由だ。

 

祠や神獣では謎解きを成立させるためにリンクが壁に登れなくなっている、自由度の高さが謎解きとどうしても両立せず、ここを制限しないとゲームにならなかったことは重々理解できる。

しかしながらハイラル城では壁に登れる。何をしてもよいのだ。

途中の部屋から往時のハイラル城の栄えていた姿を見てもよいし、ハイラル王の葛藤が見られる手記を読んでもよい、記憶を取り戻すためのゼルダの研究室を覗いてもよい、地下牢獄にあるスカルヒノックスを倒してハイリアの盾を手に入れてもよい。

強烈な自由度、ブレスオブザワイルドそのものを、「ダンジョン」に落とし込んだ唯一無二の施設、それこそがハイラル城だ。

このゲームのラストダンジョンはこのハイラル城でなければならなかった。「自由度」と「ゼルダのダンジョン」というこの矛盾を最後の最後で乗り越え、回答をプレイヤーに提示してくる任天堂の天才っぷりは妬ましさを超えて、素直に脱帽するしかない、負けを認めるしかない。

誰がこのハイラル城を「ダンジョンではない」と呼べるだろうか、「ハイラル城にはゼルダらしさがない」と言える人はいるだろうか。

 

最後まで高い自由度でありながら、突如ラスダンだけが自由度奪われ、

ルートが決まった「ハイラル城」であったらこのゲームは成り立たない。

ゼルダの当たり前を見直す」というブレスオブザワイルドの根幹をなすメッセージをもっとも強く表し、「これこそがゼルダなのだ」というその任天堂からの回答は全てハイラル城に詰まっている。

 

4.最後に

3Dゼルダは「時のオカリナ」という傑作中の傑作の影に常に怯えていた。

何をどう作っても時のオカリナと比較され、「大規模ダンジョン」、「謎解き」、「ダンジョン内で入手する新武器」といった要素は常に時のオカリナから一貫してゼルダらしさとして残り続けてきたし。

 

ブレスオブザワイルドは「ゼルダの当たり前を見直す」ことにより、これまでのゼルダらしさだと我々プレイヤーが思っていた大前提すらも叩きこわし、時のオカリナを超える宇宙一の大傑作となったと私は思う。

次のゼルダがこのブレスオブザワイルドすらをも超えて、面白さのあまり死ぬほどの出来になることを強く、強く期待している。

 

 

 

 

【RAGE CGS 2月西】 考察と反省

imterlaw.hatenablog.com

 

 

前回に引き続きShadowverseの公式大会RAGEに参加した。day1:4-1、day2:6-2で前回と全く同じプレーオフに一勝届かないマネーフィニッシュで終了。スイスドロー28位という結果だった。

 

使用デッキ

f:id:imterlaw:20180213122032j:plain

f:id:imterlaw:20180213122041j:plain

 

 

今回は練度が高く勝率もよかった原初を握れていた前回の10月RAGEとは違い、一月末のナーフ以降ランクマでの勝率も伸びず、デッキ選択が混迷を極めてた。

当初は対無謀ドラ以外に安定感ある立ち回りを見せていた峡谷ドラゴンを持ち込むことを真っ先に考えてたものの、直前のルムマでのミラーマッチ練習で死ぬほど負けた上に「敗着がどこだったのかまったくわからない」状況で、「自分自身がドラゴンミラーの練度があまりにも低い、下手」という事実を突きつけられた。そのため急遽代替デッキを考えるものの、

・ドラゴンとドロシーに5分を取れることが魅力である一方、<不死の大王>のナーフによりプレイングの分岐が広がり、なおかつ構築のパワーが低いためミスの許容範囲が低いミッドネクロ

・ドロシーに強いことが極めて高く評価できる一方で東の結果を受けエルフが増えそうな気配があり、エルフとのマッチングに自信がなかった秘術ウィッチ

・プレイングの細かいところで気づかないミスをしている自覚はあるものの、一定の理解があり、なおかつ上振れればミスを帳消しにするドロシー

・苦手なドラゴンミラーを実力差の出にくい運ゲーにでき、プレイの分岐が少ないもののメタをはられやすく事故率も高い無謀

 

の中で無謀ドロシーの2デッキを選択した。

 

 

 

・無謀ドラゴン

 

<豪快な斧使い>、<ミニゴブリンメイジ>、<灼熱の嵐>、<ウロボロス>の4枚以外の36枚は先に決め、この4枚の枚数選択、さらには3枚目の<無謀なる戦>、を指すかどうかだけを悩んでいた。この中で一番先に採用を決定したのがミニゴブで、理由としては

 

・巫女が弱化して以降のドラは序盤明け渡したボードを巫女一枚で回収することができなくなり、序盤のボードで何も出せずにライフプッシュされ続けることでアグロだけでなくメタ外の雑多なミッドレンジデッキにも先行を引かれて負ける可能性がある。

それに対して序盤のボード争いに関われる程度のスタッツとご都合PPブースト用のカードを引っ張ってこれる<竜剣の少女・アイラ>確定サーチのミニゴブは事故率を下げる意味でも構築にあっており、この枠で検討される3/1/2のスタッツである<純真の歌い手>3枚目よりも明確な優位があると考えた。

 

・7pp無謀設置からの次ターン8ppの時点でミニゴブアイラ進化と動くことでさらにその次ターンに10PPにできる点。

無謀の効果でミニゴブが走ることができ、これが顔に行くと

10PP<魔海の女王>+<イスラーフィール>+進化19点と合わせて21点リーサル、

もしくは進化アイラと組み合わせたボード多面処理ができる点を評価した。

 

次に斧使いを採用。理由としては

 

・斧使いと同様の機能を果たせるカードの中で<堕天>、<ライトニングブラスト>と比較して「3/2/3のフォロワーである」という点を高く評価したから。ミニゴブと同じ理由で序盤のボードに干渉できることをとにかく重要視した。

 

・この枠を2枚目のミニゴブにすることも検討したが、ミニゴブは複数引いて嬉しいカードではないこと、無謀ミラーに対してカウンターカードを全く積まないことに不安を感じ、たとえピン刺しで「お守り」としての効果しか期待できないにしろ、積まないことでミラー無謀先設置されてメンタルをやられてプレイングが歪んでしまうことを回避したいと考えた。

 

・day1で雑多なメタ外デッキとマッチングする際に<虚数物体>、<援護射撃>や<デュランダル>のようなアミュレットを破壊する機会がありえそうだと考えた。

 

次に灼熱を採用

 

・メジャーなカードになりケアされる動きを取られフルパワーを発揮できる機会が減ったものの、<サラマンダーブレス>で処理不能なボードを破壊できることを高く評価し,

ドロシーウィッチに対する処理札を一枚でも多く確保しておきたい、さらには潜伏ロイヤルを踏んだ際に最強の処理札になれることを評価した。

 

最後にウロボを採用したがこのカードだけは自信がなかった。この枠を無謀3枚目にするかどうかを最後まで悩んだが、結局よくわからないままにウロボロスにしてしまった。蓋を開けてみるとウロボロスにしたおかげで拾えた試合が2試合あり、ウロボロスでよかったのだがご都合としか言えない。一つだけ理由を考えるならば、

 

・堕天やライブラに割けるスペースをフォロワー処理のできない斧使いにしたため、Nエルフの<ビューティ&ビースト>を処理できなくなってる。進化ウロボはこのデッキの中で一枚で進化BBを処理できる中で最もコストが軽いカードであり、斧使いを採用した以上この枠はウロボにせざるをえなかった。

 

 

ドロシー

スペルドロシーを使おうと思い、 強そうだった以下の記事のドロシーを選択。採用カードにも疑問がなかったが、個人的に <連鎖する雷>は<ギガントキマイラ>ドロシーではない、通常のアグロ・スペルドロシーには必須だと考えていたため、<魔法剣>1枚を連鎖に差し替えた。

xn--gck7ah6dsb1hyh.game-box.xyz

 

とにかく連鎖する雷が運良く刺さり、

・<クリスタリア・エリン>で蓋されたところを<マナリアの魔弾>と合わせて強引に突破、次ターンも連鎖でリーサル

 

・ボードだけで足りないリーサルをトップから引っ張ってきたこのカードを使ってリーサル

 

・マネーフィニッシュをかけた最終戦、ビショップ対面でドロシーが引けず、刃ゲイザーオウルゴーレムの4面展開でハンドのフォロワーを切らしたあとに7ターン目以降を全て連鎖で削り切る

 

f:id:imterlaw:20180213154659j:plain

 

で「ボードにフォロワーがない、ドロシーもなくリソース枯れが見える」状況で強引にフェイスプラン切れることが魔法剣よりも強かった。このカードの採用で4勝拾っている一方でこのカードが魔法剣なら勝てていたマッチも1試合あった。

 

 

 

総評

 

とにかく運がよかった。無謀とドロシーを握ってここまで勝てたのは運がよかったからだろう。運がなければday1スラ抜けれてないと思う。正直な話、実力以上の上振れだった。

下位卓でエルフと大量にマッチしたが、day1の4戦目以外すべてエルフ2タテで勝っており、そこの運もよかった。

 

上位卓にいくにつれてドラウィッチの割合が上がり始めてどんどんマッチが苦しくなってきたのが面白かった。

 

 

よかった点としてリーダー選択が弱気な消去法だった一方でデッキ内のカード選択は正しいものを選べたと考えており、

「素直に自分のシャドバの実力不足を認めつつ、それでも勝つために足掻く」

ことはできたと思う。

5-1崖っぷちで向かえた6戦目、今回のファイナリストとなった「からあげさん」選手とのマッチでドロシーvsドラゴンの対面を完璧に抑えられてしまったことで実力不足を明確に感じた。プレーオフにいけなかったことは悔しいが今の自分の限界だった。

次ターンの相手のPPが6の状況でこちらは<刃の魔術師>を進化起きして顔面を詰め、エンハサラブレでテンポロスすることや進化巫女で上から処理させることでマナリアの魔弾のうち先を作らせることを狙った囮プレイをしたものの、ノータイム<龍の闘気>で返されてドロシーを投げるターンを遅らせられてしまったのが強く記憶に残っている。ランクマだと処理とPPブーストの塩梅をミスするプレイヤーが多かったから引っかかってくれると思ったが、見向きもされずに悔しかった。

 

 

次は運じゃなく、実力で勝ちあがれるようなプレイヤーになりたい。

 

マッチ結果

 

day1

ネメシスミッドネクロ 2-1

白狼エルフ ネクロ(2タテのためタイプ不明) 多分2-0(ここだけ記憶も記録もなくあってるかわからない。もしかしたら全く記憶にない中ネクロとマッチしてる可能性ある?)

ドロシー ネクロ(2タテのためタイプ不明) 2-0

復讐ヴァンプ Nエルフ 1-2

Nエルフ ドラゴン(2タテのためタイプ不明) 2-0

 

day2

ネメシス 何か(ネメシス2タテで記憶に残ってない、記録の上だとネクロって書いてあるけど怪しい) 2-0

復讐ヴァンプ Nエルフ(day1の4戦目と同一人物との再戦) 2-1

Nエルフ ウィッチ(2タテのためタイプ不明)  2-0

Nエルフ 無謀ドラ           2-1

ドロシー ドラゴン(2タテのためタイプ不明)  2-0

ドロシー 原初ドラゴン  1-2

峡谷ドラゴン 秘術  1-2

多分教会ビショップ ドラゴン(2タテのためタイプ不明) 2-0

 

 

 

 

 

 

プレーオフいけずに悔しいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい。

俺はヨワヨワの実を食べた全身ヨワヨワ人間だ。

いや悔しすぎ、ファイナリストに負けた実力負け以外にもう一戦プレミで落としてるし、せっかくの運の良さも全部無駄にした。こんなに運がいい日は2度とないかもしれないのにそれで負けてりゃ世話ないわ。本当に反省。

 

 

 

 

 

 

 

2017年にやったゲームふりかえり

去年の:2016年にやったゲームふりかえり - imterlawの日記

 

2017年は大作ゲームが出まる最高の年だった。特に任天堂の作品が強く、ゼルダマリオスプラトゥーン(スプラは未プレイ)を1年に出すというむちゃくちゃなリリース体制で、wiiUの頃よく揶揄された「スプラトゥーン専用機」「ソフトがない」みたいなのをとにかく回避しようとする確固たる意思を感じ取れた。

 

 

1.ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド

 このゲームに関しては語るのが無粋だろう(でも語る)。2017年はゼルダの年、最も面白いゼルダ、人生でプレイした中で最も面白いゲーム。

「ブレスオブザワイルド」、文字どおり「野生の息吹」をプレイヤーに感じさせるために徹底した人の手による狂気的なまでの世界の作り込みを行っている逆説性。

高い自由度、広い世界、ノンリニアなシナリオ進行、珍しくシナリオも(いつものガノンとの戦いではあるがそこに至るまでの過程)冴えていた。

 私は3Dゼルダ時のオカリナ」の呪縛から抜け出すことはできないと思っていた。

あそこまで完成された、面白い、さらにはタイムリープ(大人と子供)という設定まで盛り込んだなんでもありの最高ゲーム。特に私が一番好きなのが魂の神殿で、大人と子供を行き来するダンジョンデザインはこれを20年前にやってるということに恐ろしさを感じる。

 

 「時のオカリナの焼き直し」をどうやって回避するのか、それこそが3Dゼルダが20年かけてもがき苦しんできた過程であり、ムジュラ、風タク、トワプリ、スカウォ、さらには3DS夢幻の砂時計大地の汽笛まで、とにかくゼルダには「時オカ」の影が常にちらついてしまう。

 まさか時オカの作った「謎解きの詰まった大規模ダンジョン攻略」という王道のデザインを、全てぶっ壊しながら面白さで乗り越えるとは。

 次回作以降の「ブレスオブザワイルドの呪縛」をどう乗り越えるのか今から期待している。

 

2.ドラゴンクエストⅪ 過ぎ去りし時を求めて

最高のゲーム。この感想以上に語るものはないかな。

imterlaw.hatenablog.com

 

 

3.ペルソナ5

今年発売のゲームじゃないが、今年プレイしたので。

とにかくお洒落。UIのデザインでゲームそのものの満足度を高めるという手法には脱帽。

三元茶屋の喫茶店の屋根裏で居候する前科持ちの高校2年生、裏の顔は悪人の心を頂戴する怪盗団のリーダーって設定、お洒落惑星からやってきたお洒落星人よりお洒落だろ。シナリオも王道だけど面白い。

このゲーム、お洒落じゃないのがプレイヤーである俺だけという凄まじいゲーム。

 

UI、シナリオ、ギミック、全てがお洒落二収斂される一貫性がプレイしてる最中の気持ち良さを生む。

RPGなのに戦闘が作業ゲーなんだけど、ボイス付きBGM、戦闘のUIから必殺技、さらには戦闘後のリザルトがお洒落なのでもう何も言うことはない。

12/24までで終わっていれば2位だった。完全版に期待、あとアニメ楽しみですね。

 

4.スーパーマリオオデッセイ

めっちゃ面白いんだけどこのゲームで4位ってどうなってるんだ。

3Dマリオはどれも面白いけど、結局ギャラクシーみたいな飛び抜けた新規性みたいなのはなかったかな。今までの延長線上で素直に面白いすごいゲームを出してきた。

ムーンの数が異様に多いのは絶対ゼルダ(のコログ)に影響されてると思う。

 

 

5.Gravity daze 2

めっちゃ面白い。「空に落ちる」というコンセプトの秀逸さと、箱庭を自由にとびまわれる爽快感。ジルガパララオのマップの作り込みがすごくて、vitaだった前作からのパワーアップを如実に感じる。

投げっぱなしシナリオの前作の伏線を全て回収して綺麗に終わったから1と合わせてプレイしてほしい。

 

6.バイオハザード7

プレイしてる時毎日悪夢見続けたし、クリアまで10時間足らずなんだけど体感2億時間はプレイしているような気がした。実況動画とか見ないでぜひプレイしてほしい。

imterlaw.hatenablog.com

 

7. Chaos Child

ブログの感想最後trueのやつ書いてなくてごめんなさい・・・・・。書けないんですよ感想。

 

CHAOS;CHILD 感想①「拓留にとっての正しさ」(共通1週目√感想)【ネタバレ】 - imterlawの日記

 

CHAOS;CHILD 感想② (個別√感想)【ネタバレ】 - imterlawの日記

 

ノベルゲームっていいですね。

trueをクリアしたあとのタイトル画面で呆然と立ち尽くして、1週間くらいゲーム起動してタイトル画面のBGM聞き続けてた。

小説の後日談Children's Reviveが完璧で、ファンディスク買うよりこっち買ったほうがいい。 

 

8.Undertale

Sansはクソでしょ。

 

 

9. Shadowverse

e-sportsって感じ。サイゲームスの資金力で大会の数と規模が馬鹿でかいというだけでやる価値生まれてるゲーム。大会で勝ちたいですね。

imterlaw.hatenablog.com

 

 

10.クラッシュバンディクー ブッ飛び3だんもり

懐かしい。ソニーローカライズがサボったのだけは許せない。

 

 

 

マリオゼルダを出した任天堂が来年何を出してくるのか、楽しみ。

 

 

 

【RAGE SFL 10月東】 考察と反省

 

Shadowverseの公式大会のrageの東日本10月予選に出場した。

Day1 3-1 Day2 6-2の成績で残念ながらトップカットには残れなかったもののスイスドロー43位で賞金5000円を獲得して結果が残る形で終われたので、考察と反省を書く。

 

 

続きを読む

【ドラクエ11 感想】ハッピーエンドと陳腐さ【ネタバレ】

 

2017/7/29に発売された「ドラゴンクエストⅪ 過ぎ去りし時を求めて(DQ11)」 をクリアした。

私はドラクエ7が一番好きなドラクエなのだがドラクエ11は7に次ぐ2番目に面白いドラクエだったと思う。休日の寝食以外のすべての時間を文字通りドラクエに当てるレベルでのめり込んだ。

いろいろ語りたいことがあるが、何を語ってもネタバレになるので、いきなり裏エンドの話からしたい。

 (ドラクエ11は最高のゲームなのでぜひ自分でプレイしてください。プレイする前にこの記事を読むとおそらく面白さが損なわれます)

 

 

 

続きを読む

CHAOS;CHILD 感想② (個別√感想)【ネタバレ】

前回の記事から気づけば半年も立ってて、今更感想を書くのはどうなのかと思ったが、書かないと申し訳ないので更新する。

 ネタバレしかないので注意。

続きを読む

【ポケモン危機一髪】上振れ狙いヤンキープテラゲッコウガ 

「弱点5個以上あるポケモンのみ参加可能」、「持ち物は半減実と弱点保険のみ」という謎ルールの大会である「ポケモン危機一髪」に参加した。

45戦して32-13でおそらく1758の凡レートで終わり。クソ雑魚でした。

f:id:imterlaw:20170731105532p:plain

 

続きを読む